運営日記
カブトムシやクワガタを効率的に捕まえる

夏は子供向たちにカブトムシとクワガタムシ(たまにカナヘビ)をプレゼントする企画をしている。 敷地近く、および通勤路に採集スポットがあり、毎日の帰宅・出勤時に捕っていた。1回につき大抵2~5匹程度は捕れており昨夏は合計で7 […]

続きを読む
運営日記
最強のエサができた、そして今後の展望

以前ミミズの養殖のことを書いたが、与えるエサや環境差異、最難関の越冬を経て、一定程度成果が出たため試しにそのミミズで釣りをしてみた。 全く異なる飼育方法でそれぞれ増やしたため、サンプルは3つある。一つは一般的に流通されて […]

続きを読む
運営日記
使っていないけど、金がどんどん消えていく

私は生活費がとても安く、毎月10万で余裕でお釣りがくる。とするならば、金は貯まっていく一方のはずである。 だが、なんだかわからないうちに金がどんどんなくなっていくのである。クローバーを開店してからというもの、プライベート […]

続きを読む
運営日記
チキンタツタに暗雲が立ちこめている

いよいよチキンタツタの季節である。昨日から発売であったが食すことができず、やむなく今日初タツタだ。場所前から準備していたが初日に不戦敗だったため、景気づけにひとまず今日の所は6個食べて完勝である。 以前「マックの裏に住ん […]

続きを読む
運営日記
バイクの死に場所

写真の2台のバイクは店舗の出入口に長く放置されているものだ。左側の黄色いのがハーレーのスポーツスター、右側の赤がホンダのCRM250という名のバイクだ。 一台くらいはハーレーを持っとくかということで若い頃に(ハーレーの中 […]

続きを読む
運営日記
3月・4月のおひねり

2025年3~4月は、5名の方に1200円のおひねりを頂戴しました。ありがとうございます。 3~4月分としては寄付をせず、今年1年分として、皆様からいただいたおひねりに加えていつもお世話になっている蔵王町さんに10万円を […]

続きを読む
運営日記
AIと釣り堀屋と飲食店

AIを使わない日は恐らくもうないのだろうと思っているし、どんな業種であれAIをいかに活用するかは経営の必須テーマだろう。 自分がどの程度使いこなしているかは分からないが、生成型の登場以来最も”会話”をする対象はAIになっ […]

続きを読む
運営日記
突然釣りにはまる人々

大人でも子供でも「今日が初めての釣りなんです」という方は結構いる。スタッフとしては気合いが入るものである。その人の釣り観、釣り堀観が決まりかねないので責任重大なのだ。 当店は初めて釣りをするにはよい釣り堀だと思っている。 […]

続きを読む
運営日記
釣り堀屋は住宅ローンが通らない

当初の計画では農業をしながら悠々自適を満喫し、人生でやり残したことをスタートする、そんな2024年になるはずだった。 その前提となる住まいは、畑と一緒に買って新築することにしていた。いくつもの銀行で住宅ローンにはじかれ続 […]

続きを読む
運営日記
2月のおひねり

2025年2月は、2名の方に400円のおひねりを頂戴しました。ありがとうございます。 2月分としては寄付をせず、今年1年分として、皆様からいただいたおひねりに加えていつもお世話になっている蔵王町さんに10万円を寄付致しま […]

続きを読む
運営日記
特別営業日のお知らせ -GW・お盆・秋休み中などの営業について-

下記日付は特別営業日とし、通常とは異なる営業形態となっております。料金や制限などがございますのでご確認ください。 1.対象日 いずれも2025年で、下記の通りです。 2.背景 特別営業日は混雑することが予想されます。過去 […]

続きを読む
運営日記
1月のおひねり

2025年1月は、2名の方に800円のおひねりを頂戴しました。ありがとうございます。 1月分としては寄付をせず、今年1年分として、皆様からいただいたおひねりに加えていつもお世話になっている蔵王町さんに10万円を寄付致しま […]

続きを読む
運営日記
ミミズが全滅した

白石はミミズにとって寒すぎるのであろうか。いくつかあるビット(ミミズを入れている箱)の表面が凍っていた。断熱・保温せず発酵エサも与えないビットをあえて作り彼らがこの環境下で冬を越せるのか実験していたのだが、あえなく全滅と […]

続きを読む
運営日記
そろそろチキンタツタの準備をはじめなければならない

クローバーを始めてからおそらく8kgほど太った。おそらくと言っているのは体重計がないからだが、もう何年もの付き合いだ、50gの変化も分かる。間違いなかろう。 白石には食べるところがあまりないばかりか、遅くまでやっている飲 […]

続きを読む
運営日記
絶対に休まない

自分がビジネスマンとして無能なのではないかと疑念を持ったのは18歳の時で、それが確信に変わったのは24歳の時だ。 知らない、考えられない、発想がない、やらない、できない、続けられないとないないづくしで、こりゃ対策打とうに […]

続きを読む